森林破壊の原因

森林破壊は、森林からの過度の木の商業伐採によっておこっています。

途上国で伐採された木材の多くは、先進国へ輸出され大量消費されています。

また、森林を切り開いたところに、工業団地や農地、リゾートが多数作られています。

スポンサーリンク

日本での木材の用途

私たちの日本は、昔から生活の中に木を取り入れ、生活を豊かで快適になるように工夫して生活してきました。

住居などの建築物、食器や農具などの日用品、燃料として利用され、お寺やお城、街並みなど資材として大量に使用されてきました。

日本国内の木材の消費割合は

建築・土木:43%
紙・板紙 :42%
家具・建具:5%
木箱・梱包:5%
その他  :4%

建築・土木

日本は狭い土地ながら一軒家を希望する方が多いですが、近年の日本の住宅は寿命が短く、取り壊される件数も多いです。

平成8年建設白書では日本住宅の寿命は26年、アメリカでは約44年、イギリスでは約75年となっています。そのため、人口あたりの新設着工数が他国に比べかなり多くなります。

マンション住まいの方も他人事ではありません。
建設時にはコンクリート型枠として合板が使われています。これが曲者で熱帯材合板のため使いやすく安価です。そのため程度にも寄りますが2~3回使用すると廃棄してしまうそうです。

コンクリート型枠の合板
コンクリート型枠の合板

国産の木材の種類

主な利用箇所
スギ柱、母屋、天井板、床板、造作
(樹皮は屋根葺材に使用)
ヒノキ柱、土台、天井板、欄間、敷居、長押、縁板
(樹皮は屋根葺材に使用)
ツガ(トガ)柱、土台、床柱、天井板、敷居、鴨居
赤松梁など手の届かないところ、敷居、床板
ヒバ(アテ)土台、軒周り、浴室、ぬれ縁
唐松外壁、床材、土台、杭
天カラ(老齢で成長が遅くなったもの)は造作材
エゾマツ建具、柱
サワラ外壁材、屋根葺き材、造作
ケヤキ大黒柱、床の間地板
土台、ぬれ縁、上がり框、床柱
天井板、欄間
ブナ床板、造作材
ミズナラ(ナラ)床板、建具

外国産の木材の種類

主な利用箇所
米ツガ
( ヘムロック )
柱、土台、桁、造作材
米ヒバ
(イエローシーダー)
土台、床板、建具、水周り、外装、軒裏
米マツ
(ダグラスファー)
桁・梁、建具、合板、ログハウス
スプルース
(ベイトウヒ)
柱、内部造作、建具
ホワイトウッド
(ドイツトウヒ)
柱、梁、建具、下地材、造作材

紙・板紙

紙や板紙が建築等で使われる木材の量と同じくらいの割合というのは驚きですが、これは現代社会の特徴と言えるかと思います。

生活には必需品な紙ですが、最近では商品の梱包用の段ボール(板紙)や製品のカタログ、パンフレット、コピー用紙など例えきれないほどの紙が使われています。

梱包用の段ボール
梱包用の段ボール

日本ではどれくらい紙が消費されているかと言うと、2017年の国民一人当たり、208.9kg。

発展途上国を含めた、世界平均の使用量は、57.2kgなのでいかに日本が紙を使っているかがわかるかと思います。

国民一人当たりの紙・板紙消費量2017年
国民一人当たりの紙・板紙消費量2017年

ちなみに、ベルギーがなぜこんなに紙を使用しているのかというと、公用語が3種類(フラマン語、フランス語、ドイツ語)あるため、書類などにする場合、それぞれの言語で記入しなくてはならないから、と言われています。

日本の紙の消費量は世界第7位ですね。しかし、日本は古紙回収率が80%くらいあるため、エコロジーな国として胸を張っていい数字だと思います。

家具・建具

家具は、皆さんのお宅にもあると思いますが、テーブルやベッド、机、本棚、など至るところに木が使われているかと思います。

生活の必需品として使っていますが、もし買い替えるようなことがあればリサイクルを考えてみてはいかがでしょうか?

健具は、住宅の中の仕切る部分のことを言います。玄関のドアや襖、障子、トイレのドアなど、住宅には必ずあるものです。

木箱・梱包

野菜やワインなどの輸送用で使われています。運ぶものによって組まれることが多く、劣化も激しいため再使用することが難しい物も多いようです。

野菜を輸送するための木箱
野菜を輸送するための木箱

いかがでしたでしょうか?

生活の中で、ちょっと周りを見てみると、木で出来ているものが結構あると思います。

昔は、嫁入り道具として桐のたんすがあったように、長く大事に使われてきました。

近年では、インテリア重視で買い替えられる豊かな時代となりました。大量に作られ、大量に売られ、大量に捨てられ、そのために森林が伐採されて行きます。

木は、生活になくてはならないものです。日本国内の森林だけではなく、海外の森林が伐採され日本に輸入されてきています。

木は大切な資源ですので、リサイクル、リユースするなど心掛けたいものですね。

タイトルとURLをコピーしました